「料理は心を癒し、からだを整える薬にもなる」
薬は食べ物であり、台所にあるものは病を予防できるというアーユルヴェーダの教えがあります。
たくさんの食事療法が存在する現代のなかで、
食ブームがあっても、それが自分に合った食材か吟味できる「自分のものさし」をもてるように。
食材の性質や薬効などの特徴、調理法による食材の活かし方など、日常のお料理や生活に活かしていける知識が身につきます。
座学では、初めての方でもわかりやすく読めるねまようこ先生の本をテキストに、生活法、季節に応じた生活法や精神衛生などお伝えします。
多種類のスパイスとオイルのキットを初回にお渡ししますので、日頃の身体の不調へスパイスハーブを使ったホームレメディを学んですぐ実践することができます。
【こんな方におすすめです】
・アーユルヴェーダに興味がある
・スパイスを使ったホームレメディを知りたい
・インド家庭料理を学びながらスパイスハーブの知識を得たい
・自分の体質や傾向を知り、不調対策に役立てたい
・心も体も健やかな生活を送りたい
ビギナー講座は初めての方向けに、アーユルヴェーダの基本的な知識や食に関する知識、アーユルヴェーダで勧める食材で作る簡単な南インド菜食料理(3〜4品)
アドバンス講座では、ビギナーの内容を具体的に掘り下げレシピ作成など、知識の実践化重視な内容となっています。
①ビギナー3期(全5回)
南城市『Ayur』にて/オンライン
水曜日 10:30〜14:30
10/29、11/19、12/17、1/21、2/4
料金 対面 36,000円(税込)/
オンライン 28,000円(税込)
②アドバンス1期(全6回)
✳︎ビギナー修了の方が対象
中城南上原または南城市koyaにて(対面のみ)
平日 10:30〜14:30
11/5(水) 、12/2(火)、1/13(火)、1/26(月)、2/2(月)、2/24(火)、予備日2/25(水)
料金 42,000円(税込)
🌿料金に含まれるもの
✳︎ テキスト、レシピ
✳︎各回レシピや調合薬に使われるスパイス約20種類、
オイル3種(料理に、セルフケアに)、ダル、ココナッツなど
✳︎季節野菜たっぷりな六味プレートランチ(対面受講の方のみ)
✳︎受講後フォローアップ
お申し込みやお問い合わせはDMか、
メール ayurhome.24.ayano@gmail.com
、または公式LINEより。
楽しみにお待ちしています🌿
___________
ビギナー詳細
(秋冬クッキングメニュー)
✳︎材料の仕入れにより内容が変更になる場合もございます。
①回目 養生
ギー、キッチャリー(豆がゆ)、カリフラワーとグリーンピースカレー
②回目 Vata
基本のダル(ムング豆)、タルカリ、キャロットライス、マサラチャイ
③回目 PITTA
ひよこ豆ココナッツカレー、ヘチマのチャナダル、
トーラン
④回目 KAPHA
チャパティ、ゴーヤとじゃがいもドライカレー、
緑野菜のサブジ
⑤回目 おもてなし
ゴビムサラニ、ベジタブルビリヤニ、
蓮根と里芋のヨーグルトスープ
(座学)
⭐︎アーユルヴェーダの基本的な知識
アーユルヴェーダについて、消化力、未消化物、ドーシャと属性など
⭐︎食事における基本的な知識(食事と季節の関係、食事と土地の関係、食規定など)、
⭐︎スパイスの持つ効力や性質、6つの味がもたらす体への作用、有益な食材について
⭐︎予防のためのアーユルヴェーダ
1日の生活法(ディナチャリア)、冬の生活法(リトゥチャリア)、セルフアビヤンガオイルの作り方
___________
アドバンス詳細
✳︎変更の場合あり
(秋冬クッキング内容)
①アームラサ、ポンガル、ゴツゴラスープ
②イドゥリー、ベジタブルコルマカレー、
ジンジャートマトチャツネ
③アルパラタ、ケララシチュー、ビーツパッチャディ、ライスパフ
④レモンライス、きびとムング豆のダルフライ、
カレーリーフポディ
⑤サブダナワダ、セサミライス、バナナフラワートーラン
⑥ドーサ、マサラポテト、蕪のサンバル、トゥルシーラッサム、
(座学)
心身に良い調理法、トリドーシャとトリグナ、
自然界のドーシャを観察、
体質別食事のすすめ(食材、食べ方)、
症状別レメディ、レシピ作成
ayurvedaアンチエイジングハーブを
日常に取り入れる、知識の実践化
*キャンセルされる際は、以下の通り頂戴いたします。
当日や無断欠席: 料金の100%
前日: 50%
3日前から: 0%
台風や洪水時など天候が著しく悪い場合にはこの限りではありません。
①アーユルヴェーダ料理/ 講座、ランチ付(10時30分〜14時) |
お一人 6,000円(税込) |
---|---|
②アーユルヴェーダWS(ランチ付) 11時〜14時 |
お一人 5,000円(税込) |
見出し | ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。 |